このブログをきてくださった方に私の節約術を教えちゃおうと思います。
とはいえ、いつもケチケチしていてもつまらない、楽しく生きるために書画や川柳、着物などもやってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネットでお買い物するときは主要なモール(楽天、アマゾン、価格.com)の最安値を調べないと気がすまない。
ポイントサイトバブルだったときにそんな便利なサービスが登場したこともあったけど、
しばらくすると無くなっちゃうのよね。
いまでは不完全ではあるけどECナビくらいかなぁと思っていたのですが、
及第点をあげられそうなサイトを見つけました。
最安値王 http://www.saiyasu-navi.net/
ちょっと、バグがあるのと、ポイントや送料の情報がでないので、
結局はひとつひとつお店をまわらなければならないけど、
でも、各モールでの最安値店が一つのページに表示されるのが気に入りました。
最安値ナビゲーター http://www.saiyasu-navi.net/
というのも見つけました。
ここは結局各モールに訪問する必要があるので、
まぁ、商品名を自分で入力するなりコピペするなりしていた手間がはぶけるかなという程度でした。
ふっふっふ、今日は日本シリーズ最終日。今日で今年の日本一が決まります。
只今、楽天の2点リード。すなわち、楽天スーパーセールの日が近い!!
ポイントサイトバブルだったときにそんな便利なサービスが登場したこともあったけど、
しばらくすると無くなっちゃうのよね。
いまでは不完全ではあるけどECナビくらいかなぁと思っていたのですが、
及第点をあげられそうなサイトを見つけました。
最安値王 http://www.saiyasu-navi.net/
ちょっと、バグがあるのと、ポイントや送料の情報がでないので、
結局はひとつひとつお店をまわらなければならないけど、
でも、各モールでの最安値店が一つのページに表示されるのが気に入りました。
最安値ナビゲーター http://www.saiyasu-navi.net/
というのも見つけました。
ここは結局各モールに訪問する必要があるので、
まぁ、商品名を自分で入力するなりコピペするなりしていた手間がはぶけるかなという程度でした。
ふっふっふ、今日は日本シリーズ最終日。今日で今年の日本一が決まります。
只今、楽天の2点リード。すなわち、楽天スーパーセールの日が近い!!
PR
今日は書芸教室へ行ってきました。
今日のお題は
「 龍潜月 」
でした。
暦の呼び方を11月は”霜月”と習ったと記憶しています。
しかし、実はいろいろ呼び方があるらしく、
NPO PTPLから引用させてもらうと
「 旧暦の11月の異称、霜月という。初霜は冬の初めにみられるから「霜月」の名は降霜(こうそう)のきびしい頃の感じです。霜降り月の略とされるのが普通で すが、別説もいろいろあります。「凋む月(しぼむつき)」あるいは「末つ月(すえつつき)」が訛ったものであるという説などがあります。
今日のお題は
「 龍潜月 」
でした。
暦の呼び方を11月は”霜月”と習ったと記憶しています。
しかし、実はいろいろ呼び方があるらしく、
NPO PTPLから引用させてもらうと
「 旧暦の11月の異称、霜月という。初霜は冬の初めにみられるから「霜月」の名は降霜(こうそう)のきびしい頃の感じです。霜降り月の略とされるのが普通で すが、別説もいろいろあります。「凋む月(しぼむつき)」あるいは「末つ月(すえつつき)」が訛ったものであるという説などがあります。
*その他の11月の別称
建子月(けんしげつ)・暢月(ちょうげつ)・子月(しげつ)・達月(たつげつ)・復月(ふくげつ)・章月(しょうげつ)・霜見月(しもみづき)・雪待月 (ゆきまちづき)・雪見月(ゆきみづき)・神帰月(かみきづき)・神楽月(かぐらづき)・天正月(てんしょうづき)・竜潜月(りゅうせんづき)・盛冬(せ いとう)・正冬(せいとう)・広寒(こうかん)・陽復(ようふく)・短至(たんし)・三至(さんし)・天泉(てんせん)・周正(しゅうしょう)・黄鐘(お うしょう)など。」
こんなにあったのか
とにかく、高頭先生のお話では「龍は春に出てくる。10月は遠足だの運動会だのと忙しく、動きやすい時期。また、12月はお正月に向かっての準備でせわしい。11月はなんにもなくて、ただ待っている月だなと思っていたけど、『龍潜月』、龍の潜む月とは昔の人はよく観察していたなと思います。」
そういう経緯で今月の作品です。
もう少し龍が大きいほうがいいな。
この問題について白川静先生の文字学が明解に答えてくれる。
白川静先生の文字学は漢字が発生した時代の背景から推論して、
当時の慣習から一つ一つの漢字が成立したかを解説している。
例えば、古代では道には邪悪なものが住み着いており、
戦時など道を進行するときは掃き清めてから歩かないといけない。
その掃き清める方法は、人の首を生贄として道を進んだという。
だから「道」という漢字は髪の部分を手で持った首を進むと書く。
そして、白川先生の最大の発見は“(サイ)”の発見。
説文解字という漢字の成り立ちを解説したオーソドックスな本では、
「歌」や「右」などの口という部位は顔の部位である「口」とされていたが、
白川先生の説では「神事に用いる祝詞をいれる器である」とした。
例えば、「”右”という字になぜ口が使われているか?」という問いに対して顔の口では釈然としない。
現在、漢字が発見された最古のものとして甲骨文字があり、これは神事に使われていたとされている。
亀の甲や獣の骨に神に尋ねたい問題を彫り、甲骨を焼いてひびの入り方で占いを行っていた。
こういう背景から、文字は神事に関するものから発生したのではないかと白川先生は考えた。
白川先生の説では「右・左」では右手に祝詞をいれる器であるを持ち、左手に神事に使う「工」を持って、神に尋ねたとした。このほうがスッキリする。
『絵で読む漢字のなりたち』amazonより転載
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4811807383/ref=dp_otherviews_2?ie=UTF8&img=2&s=books
なんとわかりやすいんだーと感動して何冊か読みました。
一番初めに読むにはこれがオススメ。
絵が丁寧なのでイメージしやすいのです。
辞書として家におくために『常文字解』も買いました。
『常用字解』は漢字の成り立ちだけでなく、金文、篆字、甲骨文字などが調べられる優れもの。
子どもが漢字を習うようになったら白川先生の本を買ってあげたいと思います。
白川静先生の文字学は漢字が発生した時代の背景から推論して、
当時の慣習から一つ一つの漢字が成立したかを解説している。
例えば、古代では道には邪悪なものが住み着いており、
戦時など道を進行するときは掃き清めてから歩かないといけない。
その掃き清める方法は、人の首を生贄として道を進んだという。
だから「道」という漢字は髪の部分を手で持った首を進むと書く。
そして、白川先生の最大の発見は“(サイ)”の発見。
説文解字という漢字の成り立ちを解説したオーソドックスな本では、
「歌」や「右」などの口という部位は顔の部位である「口」とされていたが、
白川先生の説では「神事に用いる祝詞をいれる器である」とした。
例えば、「”右”という字になぜ口が使われているか?」という問いに対して顔の口では釈然としない。
現在、漢字が発見された最古のものとして甲骨文字があり、これは神事に使われていたとされている。
亀の甲や獣の骨に神に尋ねたい問題を彫り、甲骨を焼いてひびの入り方で占いを行っていた。
こういう背景から、文字は神事に関するものから発生したのではないかと白川先生は考えた。
白川先生の説では「右・左」では右手に祝詞をいれる器であるを持ち、左手に神事に使う「工」を持って、神に尋ねたとした。このほうがスッキリする。
『絵で読む漢字のなりたち』amazonより転載
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4811807383/ref=dp_otherviews_2?ie=UTF8&img=2&s=books
なんとわかりやすいんだーと感動して何冊か読みました。
一番初めに読むにはこれがオススメ。
絵が丁寧なのでイメージしやすいのです。
辞書として家におくために『常文字解』も買いました。
『常用字解』は漢字の成り立ちだけでなく、金文、篆字、甲骨文字などが調べられる優れもの。
子どもが漢字を習うようになったら白川先生の本を買ってあげたいと思います。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/27)
(12/29)
(04/22)
(03/21)
(12/05)
プロフィール
HN:
Sakura Sumicco
性別:
非公開
職業:
節約主婦
趣味:
書画、川柳、着物、英会話
自己紹介:
このブログを書き始めてから10周年となります。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))
★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。
・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。
以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))
★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。
・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。
以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
広告
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ