このブログをきてくださった方に私の節約術を教えちゃおうと思います。
とはいえ、いつもケチケチしていてもつまらない、楽しく生きるために書画や川柳、着物などもやってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、李陵・山月記 (新潮文庫)を読んで、著者の中島敦という人が如何に漢学に造形が深いかということに目を見張り、またその表現力に大変感動した。
中島敦という人はおじいさんが漢学者であり、お父さんも漢文を教えていたという事があり、きっと、幼い頃から漢学になじんで育てられたという。また、彼は喘息を患い、33歳の若さで亡くなってしまった。
李陵・山月記 (新潮文庫)では以下の4作品が掲載されている。 この文庫の中で特に面白かったのは『弟子』だった。『弟子』は孔子の弟子の子路が孔子の門下に入り、亡くなるまでを描いた物語で、天真爛漫な子路が孔子をしたいつつ、孔子の政治に対する言動に疑問を抱きながら、自身が思うところを自問し納得いくまで考えていくという物語だ。
私も大学院時代、一人の教授を師として仰ぎ、ひたすらに彼の教えるものを吸収しようと努力していたことがある。しかし、あることがきっかけで、結局私は教授の下から離れてしまった。時間が経って、今振り返ってみると、私も子路のように自問し、考え、納得するまで教えを請うべきであったと思う。
どんな小さな事でも納得のいかないことに安易に耳を塞いだり、解った振りをせず、ひたすらに向き合い人を尊重することが儒の教えの一つであると思った。
(参照) 中島敦の作品は青空文庫で無料でネット配信されている。
中島敦という人はおじいさんが漢学者であり、お父さんも漢文を教えていたという事があり、きっと、幼い頃から漢学になじんで育てられたという。また、彼は喘息を患い、33歳の若さで亡くなってしまった。
李陵・山月記 (新潮文庫)では以下の4作品が掲載されている。 この文庫の中で特に面白かったのは『弟子』だった。『弟子』は孔子の弟子の子路が孔子の門下に入り、亡くなるまでを描いた物語で、天真爛漫な子路が孔子をしたいつつ、孔子の政治に対する言動に疑問を抱きながら、自身が思うところを自問し納得いくまで考えていくという物語だ。
私も大学院時代、一人の教授を師として仰ぎ、ひたすらに彼の教えるものを吸収しようと努力していたことがある。しかし、あることがきっかけで、結局私は教授の下から離れてしまった。時間が経って、今振り返ってみると、私も子路のように自問し、考え、納得するまで教えを請うべきであったと思う。
どんな小さな事でも納得のいかないことに安易に耳を塞いだり、解った振りをせず、ひたすらに向き合い人を尊重することが儒の教えの一つであると思った。
(参照) 中島敦の作品は青空文庫で無料でネット配信されている。
PR
2008年5月1日の日記に書いた拡張型心筋症を患っている碧ちゃんが心臓移植手術に成功して帰国したそうだ。
碧ちゃんの話を聞いたとき、拡張型心筋症は10万人に一人いるかいないかの難病で、そんな症例数の少ない病気にかかってしまい、わずか7歳で生死をさまよう闘病は本当にかわいそうだと思った。
それでも、「みどりちゃんを救う会」という支援団体が発足され、短い期間で1億円を超える募金が集まり、さらに、2ヶ月強でドナーが見つかるなんて、なんて強い運を持っている子なのだろう。
ご両親の強い意志と行動力もその運を引き寄せているにちがいない。
みどりちゃん一家の10ヶ月に渡る死闘からあきらめないことの大切さを感じた。
心臓移植の碧ちゃんが帰国「ただいま」
相原碧ちゃんは、去年10月に拡張型心筋症という診断をうけ、5月に渡米、ドナーが現れるまで補助人工心臓をつけて堪え忍び、7月に無事手術を終えたそうだ。碧ちゃんの話を聞いたとき、拡張型心筋症は10万人に一人いるかいないかの難病で、そんな症例数の少ない病気にかかってしまい、わずか7歳で生死をさまよう闘病は本当にかわいそうだと思った。
それでも、「みどりちゃんを救う会」という支援団体が発足され、短い期間で1億円を超える募金が集まり、さらに、2ヶ月強でドナーが見つかるなんて、なんて強い運を持っている子なのだろう。
ご両親の強い意志と行動力もその運を引き寄せているにちがいない。
みどりちゃん一家の10ヶ月に渡る死闘からあきらめないことの大切さを感じた。
先日、安物市で買ったハンディーシーラーがめちゃくちゃ当たりだった。
実は、電撃殺虫ラケットがお目当てで行った安物市だったんだけど、
ああいうところに行くといろんな物が目について、周りのお客さんも戦々恐々としていて、
買わなきゃ損な気分になってくる。それでついつい色んな物を衝動買いしてしまったんだけど、
DRETEC(ドリテック)のハンディーシーラーはホントにお買い得だった (^o^)V
DRETEC『ハンディーシーラー』HS-103WT
ホッチキスみたいに手ではさんだまま横にズルズルずらしていくだけで密封できるからすごく簡単!!!
はじめて密封できたときの感動は今でも忘れられないわ~~~。
いままでは、洗濯ばさみで使い切れない食材の袋を保存していて、次に使うときはもう風味が落ちてるんだろうなと思うと、なんとなく、お料理していても楽しい気分になれなかったので、そんなネガティブな感情も少しは緩和された。
しかもこのシーラーは裏側にマグネットが付いているから冷蔵庫なんかにくっつけておけるのも気に入っている。
買い物が成功したときはほんとに楽しい。
【裏話】
実は、衝動買いした商品の中には失敗もあった。。。
トランクスがむちゃくちゃ安かったので一つ買って帰ったら、
チン☆の窓がなくて、夫にリジェクトされてしまった(涙)
(なんでそんなトランクスがあるんだ・・・?)
実は、電撃殺虫ラケットがお目当てで行った安物市だったんだけど、
ああいうところに行くといろんな物が目について、周りのお客さんも戦々恐々としていて、
買わなきゃ損な気分になってくる。それでついつい色んな物を衝動買いしてしまったんだけど、
DRETEC(ドリテック)のハンディーシーラーはホントにお買い得だった (^o^)V

DRETEC『ハンディーシーラー』HS-103WT
ホッチキスみたいに手ではさんだまま横にズルズルずらしていくだけで密封できるからすごく簡単!!!
はじめて密封できたときの感動は今でも忘れられないわ~~~。
いままでは、洗濯ばさみで使い切れない食材の袋を保存していて、次に使うときはもう風味が落ちてるんだろうなと思うと、なんとなく、お料理していても楽しい気分になれなかったので、そんなネガティブな感情も少しは緩和された。
しかもこのシーラーは裏側にマグネットが付いているから冷蔵庫なんかにくっつけておけるのも気に入っている。
買い物が成功したときはほんとに楽しい。
【裏話】
実は、衝動買いした商品の中には失敗もあった。。。
トランクスがむちゃくちゃ安かったので一つ買って帰ったら、
チン☆の窓がなくて、夫にリジェクトされてしまった(涙)
(なんでそんなトランクスがあるんだ・・・?)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/27)
(12/29)
(04/22)
(03/21)
(12/05)
プロフィール
HN:
Sakura Sumicco
性別:
非公開
職業:
節約主婦
趣味:
書画、川柳、着物、英会話
自己紹介:
このブログを書き始めてから10周年となります。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))
★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。
・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。
以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))
★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。
・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。
以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
広告
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ