忍者ブログ
このブログをきてくださった方に私の節約術を教えちゃおうと思います。 とはいえ、いつもケチケチしていてもつまらない、楽しく生きるために書画や川柳、着物などもやってます。
[85]  [84]  [80]  [78]  [76]  [74]  [62]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

去年からマイブームの三国志。

DVDを全部見た後、次に手をつけたのがマンガ「蒼天航路」だった。



三国志っていうのは、中国大陸を一つにまとめて400年も続いた漢という国が宦官たちによる汚職にまみれた政治の上に崩壊して、魏・呉・蜀という三つの国に分かれたときの戦乱を描いた実際にあった歴史文学で、いろいろな作者によって描かれ続けてきた。一番多いのは蜀を作った劉備・関羽・張飛を主人公にした話で、この人たちは地位もお金もない民出身で、義侠を大切にした人たちとして好感を持って描かれることが多い。



彼らに対して魏の曹操は大宦官の孫にあたる、生まれながらにして地位もお金も持っていた、いわば悪キャラ。

でも、この「蒼天航路」の主人公は曹操なのだ。容姿は美しくて、文武に長け、芸術も嗜み、ついでにお金持ちという完璧なキャラが一人の武人として如何に戦い、将として戦略を組み、国の官僚として人材を集め政を行ったかを描いた迫力満点のマンガなのだ。



 



近所のBOOKOFFで1巻から集め始めて、今日は文庫本第14,15,16巻を手に入れた。



これで一週間は持つわねとほくそ笑みながら週末に突入だぁ。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ブログ開設おめでとうございま〜す。
スゴイです。ホームページも充実してますねぇ。
あの、猫の顔色はわからないけれど、とてもトロちゃん腎臓悪そうにみえませんよ。
楽しそうで何より。

あ、三国志ね。
私はあの『蟲師』を全巻借りて観てしまったワ。
nekocyu 2007/04/20(Fri)23:00:07 編集
無題
nekochuさん
見ていただいてありがとうごさいます~

トロちゃん、おとといまでの寒波ではさすがにダメージをくらったみたいだけど、昨日からまた暖かくなって、いまは元気に走り回ってます。
今、おばあちゃんに、遊んで欲しいおもちゃを持って行き、ねだっているところ。

私も『蟲師』を借りようと思ってTAUTAYAに行ってみたのですが、見つからなかった。。。また今度探しに行ってみます。
sumicco 2007/04/21(Sat)10:56:19 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Sakura Sumicco
性別:
非公開
職業:
節約主婦
趣味:
書画、川柳、着物、英会話
自己紹介:
このブログを書き始めてから10周年となります。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))

★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。

・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。

以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
モール

1900円以上送料無料


お菓子・パン作りの総合サイトcotta



広告
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
コガネモチ
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]