忍者ブログ
このブログをきてくださった方に私の節約術を教えちゃおうと思います。 とはいえ、いつもケチケチしていてもつまらない、楽しく生きるために書画や川柳、着物などもやってます。
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が絵本を買うときは絵に注目して買うことが多いです。

丁寧に描かれているとか
色がきれいとか
切り絵など独特の画風とか・・・
はらぺこあおむしの色づかいはなぜそんなに子どもにウケるのかわからなかったのですが、
でも、この本に出会ったことがきっかけで、
視覚にうったえてくる絵本は
子供が本を手に取りたくなるヒントになのかなと思って買うようにしています。

我が息子はこの秋は図鑑がブームだったのですが、
それが一段落して初めて欲しいと言ったのが
バムとケロシリーズでした。

バムとケロの挿絵はひとつひとつが詳細に描かれていて、
絵を一つ一つ丁寧に見たくなる絵本です。
図鑑を通り過ぎたところで図の詳細さに感動を受けたのでしょうか?

とにかく、バムとケロシリーズを買うことが最近の私の使命となりそうです。

















PR
"myou-jyu-tanagokoroniari"

Introduction
There is a light ball on your palm.

First kanji means "light".
Second kanji means "ball".
ex. jewel, diamond, pearl.
Third kanji means "there is" or " exist ".
Forth kanji means "palm".
 
This phrase tells us that you have already had a precious treasure.
 
Text Translation
There are already wrinkles between your eyebrows.
What are you dissatisfied with?
 
You haven't noticed that you have already the precious thing.
 
Where is it!?
It is in your hands.
You already have it.


A light ball means, it is a precious treasure.
 
So this phrase tells us that there is already a precious treasure in your hands.
Haven't you noticed it?
 
You think that the tresure is far from you?
 
You go to look for it.
 
And you may worry it after.
Is it not yet here?
Did I forget it in my country?
I wonder if there is not it in Japan.
Isn't it in Japan?
Can't I get it, even if I still continue doing this work?
Is it the fault of this neighbor?
 
You don't try to look for it in your hands.
And then, you still look for it in the far.
Even a Buddhist priest trains himself to look for his own value.
It is difficult to know oneself very well.  


Acknowledgement
In this translation, I'd like to thank you for support of Wolf.

Reference
Syoujyun Watarai, "ほっとする禅語", 14-15(2003).



Today's term is called "KI-SSA-KO".

Introduction
This word tells us as follows.
Have affording to offer one cup of tea to any person that you dislike.
 
First kanji means "drinking".
Second kanji means "tea".
Third kanji means "coming".

We need to show goodness to everyone even if they are not deserving.
 
Text translation
"I'm glad you've come."
"Anyway, Will you have some tea?"
 Such a scene is familiar to us.

Your heart is expressed by one cup of tea which you offer.

Can you offer a cup of tea to any person that you dislike?
 
When someone comes to your room, that person will make any excuse.
Can you think that he could stabilize first his breathing and regain his composure?
And then, can you offer him a cup of tea?
Offering a cup of tea will show that you are glad that he has come.

Offering a cup of tea simply expresses the mind of the zen.

My Opinion
I introduced a zen phrase "Nichi-Nichi-Kore-Kou-Jitsu" at the Last blog ariticle.
I write the most important sentence as follows.
You should spend it savoring every moment, every emotions and every condition, even if anyday. 
I think that today's phrase "Ki-ssa-ko" is included in that mind.
This phrase "Ki-ssa-ko" tells us that we should savor the first moment even if anyone comes.
Because the moment  is a fresh even if anyone comes.
In other words, you never know what will happen.
Nobody knows the next moment whether a good thing happens
or whether a bad thing happens.
We need to prepare future we never know.

Acknowledgement
In this translation, I'd like to thank you for support of Wolf.

Reference
Syoujyun Watarai, "ほっとする禅語", 12-13(2003).

今年、私の頭を最も活性化させた本がこれ↓『ジャレド・ダイアモンド著 銃・病原菌・鉄』です。




人類の文化の起源と伝達について、問題提起のしかたから結論にいたるまでのアプローチが
著者のユニークな発想をもって進められており、読者の立場からももっと知りたいと好奇心を煽られる本でした。

例えば、「シマウマはなぜ家畜として飼われなかったのか?」と提起されます。
たしかに馬は家畜として飼われるのに、シマウマを飼っているって話は聞かないなぁ。。。と思っているあたりで、もうすでに著者の術中にハマっているのです。その答えを知らずには本を閉じられない、答えを知ってしまうと間髪いれずにまた面白いテーマを与えられる、といった具合にあれよあれよという間にページが進んでしまうのです。

大変良い本なので、購入を決めました。

上記の単行本のほかに、
文庫(文庫 銃・病原菌・鉄 (上)(下))、
電子書籍(kindle版 上巻、下巻
DVD(ナショナル ジオグラフィック〔DVD〕
で読むことができるようです。
さまざまなメディアになっているところからも定評のある作品であることがわかりますね。

英会話サークルに通い始めました。
ワンコインなのでお財布にやさしいです。

文法とか意識しないで発音とかリズムとかに重きを置いています。
また、テーマを決めて自分の英語でディスカッションする時間もあり、
実践的だと思います。
また、英語の歌を歌う時間もあるので、自分の持ち歌もできてしまう。
いまはyesterday once moreを歌っています。

使っている教科書はこの2冊。



参考 
英語の頭に変わる本―日本人が英語が苦手なのはこういうわけだったのだ!

20日間で英語の頭に変わる本

耳単―英語のリズムでらくらく1000語

耳単〈2〉イディオム編―英語の頭をつくる500フレーズ


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Sakura Sumicco
性別:
非公開
職業:
節約主婦
趣味:
書画、川柳、着物、英会話
自己紹介:
このブログを書き始めてから10周年となります。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))

★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。

・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。

以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
モール

1900円以上送料無料


お菓子・パン作りの総合サイトcotta



広告
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
コガネモチ
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]