忍者ブログ
このブログをきてくださった方に私の節約術を教えちゃおうと思います。 とはいえ、いつもケチケチしていてもつまらない、楽しく生きるために書画や川柳、着物などもやってます。
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この問題について白川静先生の文字学が明解に答えてくれる。

白川静先生の文字学は漢字が発生した時代の背景から推論して、
当時の慣習から一つ一つの漢字が成立したかを解説している。

例えば、古代では道には邪悪なものが住み着いており、
戦時など道を進行するときは掃き清めてから歩かないといけない。
その掃き清める方法は、人の首を生贄として道を進んだという。
だから「道」という漢字は髪の部分を手で持った首を進むと書く。

そして、白川先生の最大の発見は“甲骨文におけるサイ(サイ)”の発見。
説文解字という漢字の成り立ちを解説したオーソドックスな本では、
「歌」や「右」などの口という部位は顔の部位である「口」とされていたが、
白川先生の説では「神事に用いる祝詞をいれる器である」とした。
例えば、「”右”という字になぜ口が使われているか?」という問いに対して顔の口では釈然としない。

現在、漢字が発見された最古のものとして甲骨文字があり、これは神事に使われていたとされている。
亀の甲や獣の骨に神に尋ねたい問題を彫り、甲骨を焼いてひびの入り方で占いを行っていた。
こういう背景から、文字は神事に関するものから発生したのではないかと白川先生は考えた。
白川先生の説では「右・左」では右手に祝詞をいれる器である甲骨文におけるサイを持ち、左手に神事に使う「工」を持って、神に尋ねたとした。このほうがスッキリする。

『絵で読む漢字のなりたち』amazonより転載
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4811807383/ref=dp_otherviews_2?ie=UTF8&img=2&s=books

なんとわかりやすいんだーと感動して何冊か読みました。

一番初めに読むにはこれがオススメ。
絵が丁寧なのでイメージしやすいのです。


辞書として家におくために『常文字解』も買いました。
『常用字解』は漢字の成り立ちだけでなく、金文、篆字、甲骨文字などが調べられる優れもの。



子どもが漢字を習うようになったら白川先生の本を買ってあげたいと思います。




PR
中国の時代小説を読むときに日本人の私は土地勘がないので
海内を縦横無尽に動く名将達の足跡を味わうことが難しく、
小説に添付されてるしょっぱい地図を頼りに読んでいたけど、
とうとう資料集を買うことにした!くすくす。たのしみ~

最近 インターネットでレシピは手に入るから必要ないといえばないのだけど、
レシピというのはやっぱり自分の舌にしっくりこないと定着しない。
簡単とかすぐに作れるとか、はたまたじっくり手間隙かけるとかいろいろあるけど、
やっぱり自分が作って、食べて、「ああおいしかった、また作りたい」って
思えるものじゃないと、そのレシピはどこかにしまいこまれて二度と作らないのよね。

ベターホームで作ったレシピもいくつかに絞られてしまって
(おいしいんだけどちょっと手間がかかって毎日のことだからもうちょっと手軽に作りたい)、
オレンジページやらESSEやらも結局見栄えはいいけど味が薄っぺらだなぁというのであきてしまった。
マンネリ化しつつあった料理にネットのレシピでごまかした時代もあった。

テレビの料理研究家たちの料理もたのしくて毎回みてしまうものもある。
私のお気に入りはフジテレビの「知りたがり」で金曜日の枠にでてくるヤミーさん。
でも最近、スランプっぽくて、なんか料理に色気がない。

そんな感じで我が家の食卓もどんよりしてきていかんな~と思っていたの。
それを払拭するために悩みに悩んだ挙句、レシピ本を一冊買いました。
いつもより少しだけ手がかかって、味がおいしくなって、
私の主婦心をくすぐってくれるそんな本。

料理教室 おうちごはんのススメ


この本は和食なので日本人でよかったと思わせてくれる料理が満載。
写真が食欲を引き出してくれたのが購入の決め手でした。
私の苦手なさばの味噌煮も霜ふりから丁寧に解説されていて、
実際に作ってみたら、さばの臭みがちゃんと取れていて、
「さばは臭いから嫌い」と言っていた夫も「おいしい」と完食してくれました。
刺身のきり方(包丁の入れ方)も書いてあるので
自分が作った料理に自信がもてるんです。

家事は孤独な労働だから、
ふと自信がもてない作業があったりすると
それがすごい高いハードルに思えたりするんですよね。

そんなとき基本を教えてくれる人・ものがあったりすると心強いものです。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Sakura Sumicco
性別:
非公開
職業:
節約主婦
趣味:
書画、川柳、着物、英会話
自己紹介:
このブログを書き始めてから10周年となります。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))

★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。

・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。

以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
モール

1900円以上送料無料


お菓子・パン作りの総合サイトcotta



広告
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
コガネモチ
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]