このブログをきてくださった方に私の節約術を教えちゃおうと思います。
とはいえ、いつもケチケチしていてもつまらない、楽しく生きるために書画や川柳、着物などもやってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.右腕に赤ちゃん(9kg相当)、左腕に買い物袋(5㎏相当)
2.ワインを使わない手作りミートソース
3.素手でゴキブリを叩く
(注) 個人によります
2.ワインを使わない手作りミートソース
3.素手でゴキブリを叩く
(注) 個人によります
PR
今年はうちの赤ちゃん(愛称:タイちゃん)にとって初めてのクリスマス。
私自身もママになって初めてのクリスマス。
しかし、私はクリスマス音痴。
どうやって祝って良いか???
とにかく、いつもの絵本の時間にクリスマスにちなんだ絵本を読んでみた。
今日は絵本を買いに本屋さんへ。
たくさんの絵本から一冊、タイちゃんが喜ぶものを見つけるのは難しい。
ベストセラーとか平積みになっているものとかを実際にタイちゃんに見せてみるものの反応はイマイチ。
何回か繰り返していると、何気なく手に取った一冊の絵本に目を輝かせていることに気がつきました。
いままでタイちゃんはオレンジが好きで
オレンジ色のものばかりに反応することが多かったのだけど、
『いろいろサンタのプレゼント』を読むと、
ページをめって色の違うサンタさんがでてくるたびに
「きゃは」とか「うひゃ」とかいって喜ぶようになっていたっけ。
なるほど、『いろいろサンタのプレゼント』で色の違いがわかるようになって面白いのだな。
今年はタイちゃんにサンタさんはこないのかと思ったけど、
サンタさんはちゃんとタイちゃんのところに「色彩」というプレゼントをくれたんだね。
私自身もママになって初めてのクリスマス。
しかし、私はクリスマス音痴。
どうやって祝って良いか???
とにかく、いつもの絵本の時間にクリスマスにちなんだ絵本を読んでみた。
今日は絵本を買いに本屋さんへ。
たくさんの絵本から一冊、タイちゃんが喜ぶものを見つけるのは難しい。
ベストセラーとか平積みになっているものとかを実際にタイちゃんに見せてみるものの反応はイマイチ。
何回か繰り返していると、何気なく手に取った一冊の絵本に目を輝かせていることに気がつきました。
いままでタイちゃんはオレンジが好きで
オレンジ色のものばかりに反応することが多かったのだけど、
『いろいろサンタのプレゼント』を読むと、
ページをめって色の違うサンタさんがでてくるたびに
「きゃは」とか「うひゃ」とかいって喜ぶようになっていたっけ。
なるほど、『いろいろサンタのプレゼント』で色の違いがわかるようになって面白いのだな。
今年はタイちゃんにサンタさんはこないのかと思ったけど、
サンタさんはちゃんとタイちゃんのところに「色彩」というプレゼントをくれたんだね。
離乳食をはじめてもうすぐ一ヶ月が経ちます。
ドロドロ期の離乳食ってこんなカンジでいいのか?
うちの赤ちゃんは食べてくれるのか?
アレルギーだったらどうしよう・・・
など不安でいっぱいだったけど、
おかゆから始まり、イモ類、野菜、タンパク質までやってきました。
いろいろ試した中でスプーンはサイズとか使いやすさとかあるみたい。
私のお気に入りのスプーンは二つ。
① ピジョン フィーディングスプーン
スプーンを赤ちゃんの口に入れたとき、普通のスプーンの形だと、
フードが滑って柄のほうに流れてしまってうまく入らないのだけど、
これは柄のところが壁になっていてフードをせき止めてくれるから、
食べさせやすいです。
② ヒートセンサースプーン
そしてこのヒートセンサースプーンも目から鱗でした。
作りたてを「ふぅふぅしてからね」とかいいながら落ち着いて食べさせてあげるのが理想だけど、
実際は、目の前で赤ちゃんにピーピー訴えられたら、
ついつい焦って、まだ熱いおかゆを口にほおりこんでしまいそうになる。
これをやってしまうと「びえ~~~~」となって離乳食どころじゃなり、
疲れが倍増。
しかもおかゆって表面だけ冷えても中はまだ熱いことってよくあるし。
そういうときに、まだ熱いことが目で見えれば、
どんなに赤ちゃんに急かされても確認してから赤ちゃんの口へ運ぶので、
このスプーンはお気に入りアイテムの一つです。
ドロドロ期の離乳食ってこんなカンジでいいのか?
うちの赤ちゃんは食べてくれるのか?
アレルギーだったらどうしよう・・・
など不安でいっぱいだったけど、
おかゆから始まり、イモ類、野菜、タンパク質までやってきました。
いろいろ試した中でスプーンはサイズとか使いやすさとかあるみたい。
私のお気に入りのスプーンは二つ。
① ピジョン フィーディングスプーン
スプーンを赤ちゃんの口に入れたとき、普通のスプーンの形だと、
フードが滑って柄のほうに流れてしまってうまく入らないのだけど、
これは柄のところが壁になっていてフードをせき止めてくれるから、
食べさせやすいです。
② ヒートセンサースプーン
そしてこのヒートセンサースプーンも目から鱗でした。
作りたてを「ふぅふぅしてからね」とかいいながら落ち着いて食べさせてあげるのが理想だけど、
実際は、目の前で赤ちゃんにピーピー訴えられたら、
ついつい焦って、まだ熱いおかゆを口にほおりこんでしまいそうになる。
これをやってしまうと「びえ~~~~」となって離乳食どころじゃなり、
疲れが倍増。
しかもおかゆって表面だけ冷えても中はまだ熱いことってよくあるし。
そういうときに、まだ熱いことが目で見えれば、
どんなに赤ちゃんに急かされても確認してから赤ちゃんの口へ運ぶので、
このスプーンはお気に入りアイテムの一つです。
あひるのかあさん
あかんぼうんだ
ぱたぱたあんよで
あんどぅとぅあ(Un Deux Trois)
あかんぼうんだ
ぱたぱたあんよで
あんどぅとぅあ(Un Deux Trois)
新作にぎにぎです。
にぎにぎはトロ太じゃありません。
(トロ太もにぎにぎしたら気持ちよいですが・・・)
トロ太が抱っこしているゾウさんです。
中綿に鈴を仕掛けてあるのでガラガラでもあります。
鈴を中に入れたのはベビちゃんが飲み込んでしまわないためです。
飾りとして表面につけられたらインド象っぽくてそれはそれでかわいくなるのですが・・・。
引退間近のバスタオルをリサイクル。
尻尾はほ乳瓶ケースを作ったときに余ったヒモです。
おめめは刺繍(焦げ茶)です。
出典はこちら
表紙に載っている白いゾウさんを作りました。
この本には型紙がついてないのですが、
1ページに入る大きさの小物は実寸代の型紙がついてあるので、
その部分をコピーして使います。
制作時間はやり直し時間も含めて3時間くらいでした。
←ポチッとよろしく♪
にぎにぎはトロ太じゃありません。
(トロ太もにぎにぎしたら気持ちよいですが・・・)
トロ太が抱っこしているゾウさんです。
中綿に鈴を仕掛けてあるのでガラガラでもあります。
鈴を中に入れたのはベビちゃんが飲み込んでしまわないためです。
飾りとして表面につけられたらインド象っぽくてそれはそれでかわいくなるのですが・・・。
引退間近のバスタオルをリサイクル。
尻尾はほ乳瓶ケースを作ったときに余ったヒモです。
おめめは刺繍(焦げ茶)です。
出典はこちら
表紙に載っている白いゾウさんを作りました。
この本には型紙がついてないのですが、
1ページに入る大きさの小物は実寸代の型紙がついてあるので、
その部分をコピーして使います。
制作時間はやり直し時間も含めて3時間くらいでした。
←ポチッとよろしく♪
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/27)
(12/29)
(04/22)
(03/21)
(12/05)
プロフィール
HN:
Sakura Sumicco
性別:
非公開
職業:
節約主婦
趣味:
書画、川柳、着物、英会話
自己紹介:
このブログを書き始めてから10周年となります。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))
★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。
・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。
以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
私は多発性硬化症という神経難病を15年以上患っております。そのため、ブログの更新は体調次第で、細々と続けてきました。
さらに、昨今はMixiに続き、Facebook等々とSNSが発達し、私が書くようなブログの存在意義すらないような気がします。短いリア充的な記事はFacebookに投稿するだけにしようと思います。ただ、SNSに投稿するにはちょっと長すぎるような記事や自分の備忘録はこちらに書いていこうと思います。(最近、物忘れがひどくて困ってます((´∀`*)))
★お願い★
・私の書画と川柳の作品を投稿していこうと思っています。習っている期間は、書はやっと3年、日本画は1年になります。川柳も一子お義母さんに誘われて始めたのがきっかけで、どれもこれもまだまだ勉強中です。「ここはこうした方がいい」などのコメントを頂けると大変勉強になります。大歓迎ですのでどしどし教えてください。
・コメントを頂くのはとても有り難いと思っています。ただ、記事と関係のないコメントはご遠慮下さい。また、意地悪も勘弁してください。ミエリン(中枢神経の一部の細胞)がバッサリ剥落する気がします(多発性硬化症の病態です)。
以上の2点についてご理解くださいますようお願いいたします。
広告
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ